![]() 2019年も明けた。 2018年は、早く終わって欲しかった。だから夜もいつも通りに寝た。わざわざ12時まで起きてやっていたくはなかった。 目が覚めて、キッチンに降りて、大根の煮付けとキンピラを作って家族が起きてくるのを待っていた。主人が、「犬をドッグパークまで散歩に連れてくよ」というので、「今年からは思い腰を上げよう」と誓った私は、まだ寝てる子供達を置いてついていくことにした。 ブルックリン美術館の前を通り、ブルックリンボタニックガーデンの隣にあるドッグパークへ。行きしな、子供達が小さかったことを思い出した。雨が降ると良く連れて行っていたブルックリン美術館。確か4階ぐらいの絵画の部屋が静かで、まだ長女だけだった頃、雨の日に二人きりで行く美術館が私は大好きだった。きっと娘より自分が楽しんだ。隣の植物園へは、ママ友家族と、時々は、私と子供達だけで、それはそれは良く行った。別に花を見るわけでなく、平日の空いている園内は、まるで貸切パークのようで、子供達は駆け回り、転げまわり、長男にいたっては、転げまわりすぎて気分が悪くなるぐらいはしゃいでいた。夏にはキャンプに行かせ、トマトやきゅうりを植えてたなぁ(多分)。 ドッグパークに到着。その隣にある遊具を右手に犬がいっぱいいるエリアに。その遊具を通り過ぎる時も、「ここのジャングルジムで豆ができるぐらいモンキーバーしてたなぁ、子供達」と感傷的になってしまう。 家に戻り、御節を食べて眠くなってきた頃、主人が、「今日は暖かいからプロスペクトパークに行こう」と。普段なら「えー(面倒)」と断るところだが、思い腰を上げよう、と決意したばかりなので行くことにした。大学から休みで戻っている娘も行くという。明日から学校が始まる高校2年生の息子は、休み前半でかなりゲームに時間を費やしてしまい、宿題が終わっていないらしく行かない。 三人でプロスペクトパークへ。暖かくなると、「外でなきゃ損!」と言わんばかりにアメリカ人って外に出るよなぁ、と思いながら、ピクニックハウスを横目に中へ。 子供連れも沢山いた。子供とサッカーしているお父さんの横で電話チェックしているお母さん。子供がどんぐりを口に入れた!と、焦るお父さんを遠目に見ているお母さん。そしてまた頭をよぎる子供達が小さい頃のシーン。スケートリンクに向かう途中に差し掛かった道では、息子が13歳の時、学校から一人で太陽が沈んだ時間にスケートリンクに向かい、細い道を通ったので迷った話を思い出した。その話を主人と娘にしたら、二人ともよく覚えていた。それぞれ「どうしてわざわざ細い道を選んで一人で行くの!でも無事でよかった」と安堵したんだろうな。そうこうしていたら見覚えのある木に出くわした。「この木って、あんた子供の時に弟と登ってた木だよね!」と言ったら「そう」。二人は木登りが大好きで猿のように登っていた。そしてメドーでは、4家族ぐらいが子供達も交えてフリスビーをしていた。そのシーンを見ていて突如思い出した。 「私は、恰好が良くて、仕事もバリバリしてそうで、頭が良さそうな家族と仲良くできるのだろうか」と、パークスロープに越して来た時に思っていた。19年前。娘はまだ生まれたばかりだった。「この人達と世間話できるのかなぁ」とか。何となく、そういう光景に、自分は憧れのアメリカ生活を重ねていたのかなぁ、と今になると思う。 私の先を歩く娘は大学生になった。西日がそろそろ夕方になるよ、と言いたげに輝いている。主人が、「4マイル歩いたな」と言っている。朝のドッグパークと合わせたら6マイルだそうだ。今晩はよく寝れそうだ。犬も。 皆様にとって2019年が良い年になりますように! |
毎日ボイス生活コミュニケーションにヒントがある! バックナンバー
June 2016
カテゴリー |