• ようこそ
  • About Me
  • Event
    • クロスカルチャーコミュニケーションクラス
    • 盛り付けデザインNY教室
  • Testimonial - お客様の声
  • ブログ
    • ブルックリンママの選択
    • 毎日ボイス
  • Contact

ニューヨークの秋をお皿に彩る
盛り付けデザイナー、飯野登起子さん
盛り付けデザインおもてなしNY教室

お友達をおうちに招く時。お客さまを招いてのディナーの時。そしてテーブルを囲んでの家族での食事。いつものお料理、初めて挑戦したお料理を、お気に入りのお皿や器に盛りつけてみる。でも、もっと魅力的に盛りつけられたら、と感じたことはありませんか?
 
飯野さんは、盛り付けをデザインします。“白い紙に自由に絵の具をちりばめるようにデザインしていただきます”。と飯野さん。するとテーブルにのった料理や食材が、生き生きと語り始め、お皿や器の魅力も蘇ります。

(下の動画では、飯野さんの盛り付けデザインに対する想いと、尾道自由大学第5期「盛り付けデザイン学」講義の様子、生徒さんの声をご覧になれます。)

1年を通して、一番色鮮やかな、NYの秋のファーマーズマーケット。沢山の野菜や果物が並びます。
忙しくて、手の込んだ料理を作れなかったり、ホールフーズの総菜を揃えてみたり。そこに、ファーマーズマーケットに並ぶ、色とりどりで形も様々な野菜や果物を、お料理と一緒に盛り付けデザインしてみましょう。
そして、おもてなしに欠かせないのがテーブルセッティング。飯野さんは、例えば、一人ずつ取り分けやすくするデザインや、効果的な道具の使い方など、自宅ですぐに使えるノウハウの指導も。
Picture
Picture

飯野さんは、東京の自由大学で『おうちパーティ学』『おいしい盛り付け学』の講義を持たれています。
京都の老舗、下鴨茶寮の新宿伊勢丹のディスプレイや、広島、愛媛、富山、山口県などの地方創生関連、素材や郷土料理をデザイン、発信するお仕事など活躍の場を広げていらっしゃいます。

また、尾道自由大学では『盛り付けデザイン学』の、その特別編として島根の窯元を巡ったり、出西窯の器に、地元の食材を使った料理の盛り付けデザインのツアーを行いました。
尾道自由大学Design Science for Styling Dishes:
飯野さんの初のNY教室で、盛り付けデザインとおもてなしの極意をこの機会に学びましょう。10名さま限定ですので、お早めにお申込ください。
Picture
盛り付けデザインおもてなし教室

Place: Closest Station - Franklin Avenue (2,3, 4, 5 and C), Brooklyn(会場住所はお申し込みの際お知らせします)

Date: 10月23日(日)

Time: 13:00-15:00
​

参加費:$45.00 (材料費を含みます)
飯野登起子さんへのインタビューページはこちらから。

    参加申込みはこちらから。最後に緑のSubmitボタンを押して下さい。*ご質問等はコンタクトページから。

Submit

Gallery

©True Voices

  • ようこそ
  • About Me
  • Event
    • クロスカルチャーコミュニケーションクラス
    • 盛り付けデザインNY教室
  • Testimonial - お客様の声
  • ブログ
    • ブルックリンママの選択
    • 毎日ボイス
  • Contact