![]() NYママのキッチンレポートの新しいインタビューを掲載しよう、としたところ、一昨日NHK「クローズアップ現代」で「人気の和食ブランド新戦略」を見て、ちょっと思うことがあり、突如番外編を入れることにした。番組の内容は、世界中で和食レストランは激増しているものの、その大半が外国資本で日本産の食品の輸出は横ばい。日本産食品の輸出を伸ばして日本経済に何とか恩恵を、というもの。 番組では、和食にこだわっていたけど(「和食ブランド新戦略」がテーマだし)、日本産食品を海外にもっと広めようと思うなら、和食以外のレストランにアプローチする方が絶対マーケットは大きい。ご存知の通り海外の有名シェフは日本の食材を沢山使っている。 もし和食店にこだわれば、高級和食店ならともかく、居酒屋(出汁は日本の食材でとって欲しいけど)とか、大衆料理で、日本からの食材を使うのって、コストあがってしまいそう。それに現地の食材を使う方が、現地からの受けも良い。 話はちょっと逸れますが、NYでは、日本食の名が付いたら売れると判っている他アジア出身の現地の人達が経営しているカジュアル日本食店が多い。ある日チェルシーのファーストフード的なKobeyaki(丼、巻き、うどん/ラーメン、バーガーを売っている自称日本食屋)で、ラーメンを食べたら、うどんの汁にラーメン玉を入れているだけという、すごいものだった。でも、NY口コミサイト「Yelp」では4星が付いている(最高5)。この店のオーナーは、ランチやスナック感覚で日本食を食べたいという、現地のマーケットのニーズを理解している。日本人からしたら、「これを日本食って呼んで欲しくないよ」と思っても、現地で受けているんだからビジネスとしては成功だ。 逆に、日本の外食産業がNYにもっと大胆にビジネス展開したらどうなんだろう。例えば「大戸屋」はNYに出店していて予約もなかなか取れない人気店になっている。日本食が受けるのは、うまみ、美味しい、ヘルシー(ラーメン、カレーライスはヘルシーフードではないけど、最近は米粉ラーメン乾麺とかも売られたりして、グルテンフリーでますますヘルシー)、そしてCool。 あんまり「日本食」にこだわらないで、ヘルシー路線でNY展開したら受けそう、と勝手に思っているのが、「Soup Stock」。フォーミュラがあってスケールアップできそう。CipotleやCosiみたいなお洒落なヘルシーランチ/夜食系で、NY各エリアにあってもよさそうな気がする。あと「旬菜食健ひな野」みたいな総菜豊富なイータリー。以前、湘南の実家近くの同店にアメリカ人の主人を連れて行った時、もの凄い喜んで食べていて、「こういうのがNYにあったら良いよね〜」とボソッとコメント。 ![]() そうそう突然ローカルになりますが、日本人の経営で、美味しい寿司(他茶漬けなど)を新しい形で出しているな、と思うのが、ブルックリンのSilver Rice。カップ寿司もあり手軽で、シンプルなお洒落な店内は、カウンター越し販売でウエイターは不要。こういう手軽感に目を付けたのは流石!具材も白米以外にFlax seedを使い、現地のヘルシー志向に対応して毎日盛況。こういう斬新なアイデアってニューヨーカー、大好きです。 東京にオープンするNYのお店が、なんだかスイーツに偏っている気がするが、ニューヨーカーはとってもヘルシー志向なのだ! 日本食品をどうやったら海外へ、という始まりからちょっと外れたけれど、ヘルシーで締めくくり。先日自宅近くのファーマーズ・マーケットへ。色鮮やかな野菜や果物がカラフルに陳列され、その日に穫れた魚を売るベンダーもいつも長蛇の列。この活気、ウキウキしてくる! |